2014年8月28日木曜日

9月1日 学習するMajoの会 「被災地ツアー報告」

「日本フェミニストカウンセリング学会 全国大会in郡山」 報告
  
  ※ FC堺通信からの転載です。通信をお届けするのは、もう少し先になるかと思いま    すが、9月1日のお知らせがあるので、先んじて転載いたしました。

 91日月曜日6時半から全国大会報告会を行います。  シンポジウム、被災地ツアーの報告のほか、
参加した分科会の報告も行います。参加費500円。

072-224-0663 にご連絡の上、ご参加ください。

2014年月24日、25 の両日、第13回の日本フェミニストカウンセリング学会全国大会が開催された。会場は福島県郡山市。なので今回は「全国大会in郡山」。
福島県は日本で3番目の広さを持ち、奥羽山脈と阿武隈高地の二つの高地で、海側から、浜通り、中通り、会津の3地域に区分されている。郡山市は中通りにある。郡山市の公式ホームページによると、20147月の人口は328,982人。福島県で最も人口の多い町とのこと。郡山市の北、宮城県との県境に県庁所在地の福島市がある。福島県内にはこの二つの町と新白河に新幹線の駅がある。
今回のシンポジウムのタイトルは「『ふくしま』の今」である。福島を「ふくしま」あるいは「フクシマ」と表記するとき、そこには「2011311日以降の」という意味がこめられる。シンポジウムでは、事故当時会津にいらしたという神戸親和女性大学福祉臨床学会の戸田典樹さんの福島県内外の避難者とその子どもたちが置かれている状況についての報告、福島県男女共生センター館長の千葉悦子さんの「飯館村の地域づくりから学ぶ」として村をあきらめない人々の取り組みと営みの紹介、NPO法人ウィメンズスペースふくしま代表の苅米照子さんの311日とそれ以降の郡山の女性たちの日常と支援活動の紹介があった。ウィメンズスペースふくしまは内閣府復興庁の支援活動の拠点の一つとなっており、日本フェミニストカウンセリング学会もそこで行われる相談活動に協力をしている。紙幅の関係で割愛するが、二日目の午前中には6つの分科会が開催されている。午後は被災地視察ツアーと語り部の会が催された。




事故を起こした東京電力第一原子力発電所は浜通り、フラガールの常磐ハワイアンセンターのあるいわき市の北、双葉郡大熊町にある。第二原子力発電者はそこから15キロほど南の双葉郡富岡町にある。今回の被災地ツアーではバスで富岡町の富岡駅、桜並木で知られる夜の森公園等を訪れた。訪れたのは居住制限区域。立ち入ることができる時間が制限されている。東日本大震災の他の地域と比して異なるのは、いわゆる「復興」が全く行われていないことである。写真は人のいない放置されたままの富岡駅。311日は終わっていないことを改めて思い知るともに、取り戻すことのできない、数えきれない喪失があることを強く感じさせられた。

原子力発電所の再稼働が云々されている 今、この喪失を再び起こさないために、私たちにできることは何かを本当に真剣に考えなければならないと思ったことを付け加える。

2014年8月24日日曜日

10月25日「さかいボランティア・市民活動フェスティバル」に参加します

今年もさかいボランティア・市民活動フェスティバルが開かれます。場所は堺市総合福祉会館。日程は10月25日土曜日の10時~16時です。あの広くもないけれど、狭くない福祉会館が人でいっぱいになる、ちょっとしたお祭り騒ぎの一日です。

NPOFC学会堺も最初はいつのことだったか忘れましたが、何回か参加しています。

東村さんが存命の頃に最初の参加をしています。それから3回ほど参加した後に、東村さんとのお別れがあり、その後、2年ほどはまじめに参加していたのですが、昨年は、5月に日本フェミニストカウンセリング学会全国大会が堺であり、市民活動フェスティバルの参加申し込みをするのを、すっかり忘れてしまっていました。

今年は覚えていたということで、参加をします。

参加するのは活動紹介のパネル展と体験コーナー。

パネル展は、東村さんがいなくなってからは、芸術家がいないもので、どうもパッとしないのですが、今年もチャレンジします。

体験コーナーは自己主張トレーニングと自己尊重トレーニングのmini「チェック&講座」です。

準備はまだまだこれからですが、今日、福祉協議会からチラシが届きましたので、チラシのご紹介と今年も参加しますというご紹介です。  (PON子)

2014年8月18日月曜日

サポートグループ『さくら』第14回目 開催のお知らせ


おまたせしました!9月13日(土)午後2時.~4時
~再びうつにならないために予防と回復のために~サポートグループ『さくら』はじまります。

どうしてもマイナス思考に陥りやすくて、うつうつと悩んでしまって動けない・・・。
自分の中にある「当たり前」に、ついつい頑張りすぎて.疲れてしまう・・・。
「気持ちを楽にして」などと言われても.、どうしていいのか分からない・・・。
このような経験ありませんか?

フェミカン流認知行動療法で、自分の思考パターンに気付き→認知の幅を広げて→いつもの行動パターンを変化させる→少しずつ少しずつ前に進めて、繰り返し繰り返し行うことで「楽」になっていければいいなー.と、考えています。

自分一人では、なかなかむずかしいことでも、グループで行うことで出来ていくこともあります。
「グループに参加する」これだけでも、「ちから」になっていくことでしょう。

グループ世話人のうつ病回復&再発&予防の体験談を文えて、ワークと語り合い.の全8回の開催です。
ぜひ、ご参加ください。お問い合わせ&お申込みは、FC堺FAX、072-224-0979まで。

  グループ世話人/ファシリテーター 木近 ちなみ

2014年7月14日月曜日

アナと雪の女王を観ました

youtubeで、「アナと雪の女王」の一部分を覚えるほど見てから、映画館に行きました。
逆だったらよかったと思いました。
「観に行こうかな?」とちょっと思ったら、すぐ行けばよかったです。
出てくるトナカイが、犬みたいでした。
エルサは、氷のお城で何をしていたのかなと思いました。
私だったら、何をするかな?とか、寝るときはどうするんだろう?とか、想像してみました。
地面をドンッと踏むと、氷の土台みたいなのができるシーンが好きです。あんなことができたらいいなと思いました。でも冷え症なので、きっとダメです。
夏休みが来る前に、もう一度見に行こうと思いました。 yo

2014年5月16日金曜日

今日の定例会―福祉ボランティアフェスティバルに参加します

今日は5月の例会の日。体調不良と急用とで2名がお休み。若干寂しめな例会でした。
いつも通り、会議なのかおしゃべりなのかわからない進行で、決まったこといくつか。

そのうちの一つが、今年の10月25日に、堺市総合福祉会館で行われる「福祉ボランティアフェスティバル」に参加すること。昨年は不参加。その前は参加、その前も参加・・・・というより、昨年は申し込むのを忘れていて、不参加になってしまっていました。
東村さんがいるときは、東村さんが参加に必要なもろもろを率先してやってくださっていたので、私たちはボッとしていても参加ができていました。東村さんがいなくなってからは自分たちでやらなければならなくなり・・・・昨年は、すっかり忘れていたのでありました。トホホな後輩たちであります。
 
で、気を引き締めて、今年は忘れずに参加申し込みをすることになりました。パネル展示ともう一つ別企画を申し込むつもりです。詳細が決まったらお知らせします。

 東村さんの後輩のうち、電話相談のほうの後輩たちはとてもしっかりしていて、養成講座終了後の現在はフォローアプの真っ最中。もうすぐ新人の相談員がデビューするのではないかと思われます。またフェミニストカウンセリング堺では、彼女たちの要望に応えて、フェミニストカウンセラー養成講座を企画中。仲間がふえるというのは、本当にうれしいものです。 (PON子)



 

2014年3月26日水曜日

第4期電話相談員養成講座終了しました。

昨日3月25日、第四期電話相談員養成講座が終了しました。
今はなき、東村さんの熱意でスタートしたNPOFC学会・堺の電話相談。
東村さんが亡くなって初めての電話相談員養成講座です。
何と、8名もの受講生が終了をむかえてくれました。
「第四期電話相談員養成講座修了式を始めます」という開式の言葉に続いて、フェミニストカウンセリング堺の加藤さんと中川さんからのお祝いの言葉の後に修了証書授与と修了式らしい展開。
あちらでもこちらでも卒業式が執り行われているこの季節にふさわしい一日でした。
修了生はこれから電話相談員としてのさらなる研修へと参加していかれます。
皆さん意欲充分、もっと、もっと学びたいという感想の続出。何と心強い!

天国の東村さん、後輩たちはしっかり育っておりますよ。これからも見守っていてくださいね。
(PON子)

2014年1月20日月曜日

「高齢者虐待とDV」終わりました。まずは感想のご紹介。

車椅子のおばあちゃん(モノクロ)全国共通DVホットライン連絡会主催の「高齢者虐待とDV」終わりました。話の一部でもご紹介できればと思うのですが、まずは、感想の一部(HP等での公開OKとしているもの)をご紹介します。
順不同です。
  
・なんか、先が暗い。これから介護する側になって、そのうち介護される側になって、生きたいように  生き、死にたいように死ねるのか。考えたくない現実をみてしまった。知識を持たなきゃならないようだ。

・虐待がおこる社会背景についても、とても良くわかりました。中尾先生のおっしゃられた自分が生きたいように生きる為には、知識と経験が必要であるという点がとても印象的でした。

・ネットワークの大事さに気づきました。それも地域のネットワークです。できることは何か、行動したいと思えるような元気づけられる講演でした。

・やっぱ労働運動だ!!連合はマスゾエ氏を支援すると。日本の男の労働運動はオワタ。

・データで示され、高齢者の現状が再認識できました。

・介護における問題点についても学習できました。介護も育児も 感情労働であり、レスパイトの必要性を感じました。

レスパイトとは何かご存知ですか?

介護から離れられずにいる介護者を、一時的に一定の期間、被介護者から解放することによって、一息ついて、日頃の心身の疲れを回復させることができるようにする援助のことです。


参加者は何人だったのかな?
                    
明日は「精神障がい者と家族」と「女性と貧困」です。
思えば介護にも認知症の問題があるし、高齢女性が虐待を受けながらも同居せざるを得ないのは貧困だから。
全部、絡まっておるなーーー。      (PON子)